DIY 鋸刃の研ぎ治具です。

数ヶ月使用すると、テーブルソーの刃はすべて研ぐ必要があります。 このメープル材を切った後、切り口がきれいで正確でないことがわかります。
普段使っている刃の値段のせいで、刃そのものとほぼ同じ費用がかかるので、研いでもらう意味がありません。
そのため、毎回同じ刃物を3~4本買って、切れ味の良いものを用意していましたが、どれもくすんできて、刃物を買い続けるのも嫌なので、自宅で研ぐための治具を作ろうと考えました。

角研ぎ機にダイヤモンドホイールを付けています。 最初は回転数を上げすぎているのではないかと思いましたが、何度かテストした結果、意図したとおりに動いているようです。 また、より正確に動かすために、引き出しのスライドを2つ使っています。
刃物の大きさを考慮して設計しましたが、同じ治具で165mmから300mmまで、私が持っている最大の刃物を研ぐことができます。 この治具で木材や金属のビットを研ぐことを計画していますが、いずれはそのためのアタッチメントもぜひ開発してみたいと思います。 自作の治具や私の作品とのコラボレーションに興味がある方は、こちらからダウンロードできます。
鋸刃研ぎ治具の使い方。


今回は刃研ぎ冶具の使い方を紹介します。 まず、工業用ディグリーザーとブラシでブレードをクリーニングする必要があります。 こうすることで、刃物はよく切れるようになりますが、これだけでは刃物の消耗が早すぎます。

ここで刃物を冶具に装着します。 鋸刃の軸として、刃に付属しているアダプターを使用しました。 3565>

溝のおかげで、それぞれの刃の歯の傾きに合わせてダイヤモンド砥石を調整することができます。 冶具を調整し、研ぐ刃物に合わせるために必要な時間をかけなければなりませんが、これが全工程の中で最も重要な部分なのです。

治具にはデプスストップもあり、これは研ぎのプロセスを早め、治具をより安全にする。

最後のステップは、刃物回転止めをキャリブレーションすることである。 硬い木と金属の棚受けピンで作りました。 このセットアップのおかげで、グラインディングディスクはすべての歯を均等に挽き、研ぎを向上させます。
治具のキャリブレーションが終わったら、最初の歯に印を付けて止める場所を見つけ、少しずつ刃全体を研いでいきます。 刃の歯はいろいろな角度の面がいくつかありますが、内側の面を研ぐだけで十分なので、私はそうしています。 保護メガネと防塵マスクは忘れずにね。 このような場合、刃を置く丸い部分を必要に応じて傾けてから、スライドテーブルにねじ込みます。
それから、刃の歯を1つずつ研ぎ、その後、ディスクを反対側に傾けて、前に飛ばした歯をすべて研がなければなりません。

触った感じはもっとシャープですが、念のためメープル材にカットをしてみますと、もっとよく切れますね。 この治具があれば、時間とお金の節約になりますね!
このダイヤモンドディスクはかなり粗いので、歯が滑らかでまっすぐでないことに気がつきましたので、より細かいグリットのダイヤモンドディスクをもう一つ買って研ぎを完了しようと考えています。
ノコギリを研ぐ治具の作り方です。

それでは、私が作った治具の作り方を見ていきましょう。 まず、テンプレートを印刷し、それをベニヤ板に接着します。 コラムドリルですべての穴を開けます。
プランジルーターで曲がった回転溝を作ります。 3565>

治具の台座に残りの穴を開け、必要なネジ駒を配置します。 あとは、アングルグラインダーが入る部分のパーツを作っていきます。
ピボットとなるネジを止めます。動画では見えませんが、ここにはセルフロックナットを使います。
アングルグラインダーのセパレータとなる小さな合板を接着し、グラインダーのホイールが治具のベースときちんと合っているか確認しますが、これはグラインダーのヘッド自体に依存するためです。 もし完全な90°でなくても、先ほど取り付けた部品のおかげで簡単に補うことができます。

この二つの合板部品を接着剤で結合したら、ホースクランプを置くための溝を切り、それによってアングルグラインダーをよりよく保持することができます。 バンドソーで半円を切り、アングルグラインダーの本体を置きます。
手とヤスリで最終調整します。 3565>

今度はスライドテーブルを作る。 すべてのパーツをカットして、接着剤で貼り合わせます。 バンドソーを使って、削る刃を入れる部分を丸く切ります。 3565>

スライドテーブルの底に、引き出しのスライドを2つともネジで止めます。 その前に、奥行き止めとなる小さなパーツをねじ込みます(写真2枚目)。
ベニヤ板で、スライドテーブルに刃物を固定する部分を作ります(写真4枚目)

3Dルーターで、この別の合板に深さ調整の溝を加工します。 最後に、ディスクのストッパーとなるパーツを作っておきます。 工房にあったアッシュ材に調整溝を切り、
バンドソーで加工を終え、ディスクのストッパーとなる棚受けピンを入れるパーツも作成します。 今日はここまでです
鋸刃研磨治具の読者プロジェクト:
鋸刃研磨治具のプランです。
4.