バロック時代から、西ヨーロッパの作曲家たちは、激しく、時には悩ましい感情を伝えるために、旋律的な音程としてdiminished seventh を使ってきた。 Richard Taruskin (2010, p. 258) は、J. S. Bachのオルガン曲『Orgelbüchlein』のコラール前奏曲『Durch Adam’s Fall』のバス(ペダル)パートにおける旋律の落ち込みに注目している:

「強烈な驚きであり、バッハ独特の想像力の大胆さをさらに証明するのは、このコラール曲のオブリガート・ペダルパートの特殊な形式です:ほとんど不協和な第7音しか出ないので、アダムの落下が聴こえます!」と、バッハは述べています。 また、堕落だけでなく、それに伴う痛みや苦しみも描かれており(ある意味、喚起されている)、これらの7分の1の多くが減音されているからです。
Dennis Matthews (1971, p. iii) が言うように、特に「モーツァルトは彼の最も不穏な発言のために短調を予約した」とき、この音程の表現上の可能性はモーツァルトに失われなかったのです。 ピアノ協奏曲ハ短調K491の冒頭主題は、上昇する減七音を特徴とする:

さらに驚くべきは、評論家チャールズ・ローゼン(1971、p324)が “情熱、暴力、悲しみの作品” と呼ぶ、モーツァルトのト短調交響曲40番K550のフィナーレである。 展開部では、ディミニッシュ7thの幻惑的な連打が特徴です:

間奏の劇的な影響力は、19世紀のオペラ作曲家たちによってさらに利用されることになりました。 Robert Donington (1963, p. 175)はワーグナーのオペラ「ジークフリート」の暗く雰囲気のある前奏曲を「一種の要素的な陰鬱さ…その素材は低音の低い位置にあり、減七によって分離された不安な3音の連続」であると聞きました。
