Cochrane

妊娠37週以降の陣痛誘発の方針は、より遅い妊娠期間まで、あるいは陣痛誘発の適応があるまで待つ方針と比較して、赤ちゃんや母親のリスクを減らすか

このレビューは2006年に発表され、続いて2012年と2018年に更新されています

問題は何ですか。

平均的な妊娠は、女性の最終月経の開始から40週間続くとされています。 42週を超えて続く妊娠は「後期」または「後発」と呼ばれ、女性とその臨床医は誘発によって出産を進めることを決定することがあります。 早産に関連する要因としては、肥満、初産、母親の年齢が30歳以上であることなどが挙げられます。

妊娠期間が長くなると、(出生前または出生直後に)死亡するリスクが高くなるなど、赤ちゃんのリスクが高まる可能性があります。 しかし、陣痛を誘発することは、特に女性の子宮頸管が陣痛を起こす準備ができていない場合、母親とその赤ちゃんにとってリスクとなる可能性もあります。 現在の検査では、赤ちゃんや母親に対するリスクを予測することはできませんし、多くの病院では、どの程度の期間、妊娠を継続させるべきかという方針を持っています。

どのような証拠が見つかったのでしょうか?

エビデンスを検索したところ(2019年7月17日)、16カ国を拠点とし、>21,500人の女性(ほとんどが合併症のリスクが低い)が参加した34件の無作為化対照試験が確認されました。 試験では、通常妊娠41週完了後(> 287日)に陣痛を誘発する方針と待機する方針(期待的管理)を比較した

陣痛誘発方針は周産期死亡の減少と関連していた(22試験、乳児18,795人)。 周産期死亡は,陣痛誘発方針群では4件であったのに対し,待機的管理群では25件であった。

試験の誘導群の女性は、期待管理群と比較して帝王切開の可能性がおそらく低く(31試験、21,030人)、経膣分娩の補助(22試験、18,584人)にはおそらくほとんど差がなかったと思われる。

陣痛誘発方針群では、新生児集中治療室(NICU)に入る赤ちゃんが少なかった(17試験、乳児17,826人、高確信度のエビデンス)。 5分後の赤ちゃんの健康状態の簡易検査(アプガースコア)は、予期管理(20試験、乳児18,345人)と比較して、おそらく誘発群の方が良好だった。

誘発方針は、会陰外傷を経験する女性にはほとんど差がなく、産後出血を起こす女性の数、退院時の母乳育児にはおそらくほとんど差がない可能性もあります。

新生児については、外傷または脳症を有する数は誘発群と予期管理群で同程度であった(それぞれ中程度および低確実性の証拠)。 小児期の追跡調査における神経発達と産後うつ病は、いずれの試験でも報告されていない。 母親の満足度について何らかの指標を報告しているのは3つの試験のみであった

これは何を意味するのか?

期待的管理と比較した陣痛誘発の方針は、赤ちゃんの死亡が少なく、おそらく帝王切開も少なく、経膣分娩の補助ではおそらくほとんど差がない。 妊娠37週以降の女性にいつ陣痛誘発を行うのがベストなのかは、女性のリスクプロファイルや価値観・嗜好をさらに調査する必要がある。 有益性と有害性を含む陣痛誘発のリスクについて話し合うことは、女性が、特に妊娠41週以降も続く妊娠に対して陣痛誘発を行うか、陣痛が始まるのを待つか、あるいは陣痛誘発前に待機するかの選択をする際に、十分な情報を得た上で行うのに役立つであろう。 女性が陣痛誘発について、その手順、リスク、利益を理解することは、女性の選択と満足度に影響を与える上で重要である

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。