by Chelsea Lee
この投稿では、APAスタイルにおける
略語の使い方、特に、フレーズのそれぞれの単語の最初の文字でできた略語であるアクロニムの使用方法について述べたいと思います。 これは略語に関するFAQだと思ってください。 略語については、Publication Manualの4.22節(p.106から)で説明されています。
以下の質問をクリックすると、その答えに直接ジャンプします。
- どのような場合に略語を使うべきですか?
- 本文中で略語を使用するにはどうしたらいいですか?
- 本文中の引用や参照リストでグループ著者をどのように略せばいいですか?
- 本文中の引用と同時に略語を提示するには?
- 論文のタイトルに略語は使えますか?
- ランニングヘッドに略語は使えますか?
- 要旨に略語は使えますか?
- 見出しに略語は使えますか?
- 表や図に略語は使えますか?
- 略語はすべて定義する必要がありますか?
- 略語の前のaやaはどのように使えばいいですか?
- 略語はピリオドで書くのですか。
- 略語を複数形にするにはどうしたらよいですか。
- 私の質問が見えません!
略語はいつ使うべきですか?
略語は控えめに、読者があなたの仕事を理解するのに役立つときだけ使いましょう。
- 読者はその略語に慣れていますか?
- 慣れが理解を助けるので、既存の受け入れられた略語がある場合は、それを使いましょう。
- その略語を論文内で少なくとも3回使用しますか?
- 略語を使用するなら、論文内で少なくとも3回使用します。 もし3回も使わないのであれば、毎回その用語をスペルアウトしてください。
- 毎回用語を綴ることは、過度に反復的で面倒でしょうか?
- 単に書くことのショートカットとしてではなく、面倒な反復を避け、理解を深めるために略語を使用するのです。 たとえば、2文字の略語の意味を覚えるよりも、2語のフレーズを読むほうが簡単なことが多いのです。 長いフレーズは省略の候補になります。
- 論文には合計いくつの省略がありますか?
- 省略が多すぎるという難しい線はありませんが、一般に、文章は省略があふれているよりも、ほとんどの言葉が綴られているほうが理解しやすくなっています。 読み手の役に立つときだけ略すようにしましょう。
文中に略語を導入するにはどうすればよいですか?
本文で初めて略語を使うときは、綴り字と短縮形の両方を提示します。
綴り字が文の語りで初めて登場するときは、略語の後に括弧で囲みます:
- 例: We study attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD) in children.
When the spelled-out version first appears in the parenthes, put the abbreviation in brackets after it:
- Example.When the spelled-out version first appears in the sentence in parenthes and the abbreviation in children.When the abbreviation in children:
略語を定義したら(括弧の中にあるかどうかにかかわらず)、その略語だけを使うようにしてください。 8062>
How do I abbreviate group authors in in in-text citations and reference list entries?
If your reference has a group author, the name of the group can be sometimes abbreviated-for example, American Psychological Association can be abbreviated to APA.引用に際して、グループの著者をどう略せばよいでしょうか。 グループ著者の名前を省略する義務はありませんが、省略することで煩雑な繰り返しを避けることができ、論文中に3回以上登場する場合は省略可能です。
他の略語と同様に、本文で初めて言及する場合はグループ名を綴り、その後略語を記載する。
グループ名が叙述で初めて登場する場合は、略語、カンマ、引用年をその後に括弧で囲む。 米国心理学会(APA, 2011)は、親が年齢に応じた方法で家計について子どもに話すことを提案した。
最初に括弧内にグループ名が表示された場合、その後に括弧内の略称を入れ、カンマと引用元年を入れる。
- 例:。
参考文献リストの項目には、グループ著者の略称を含めないこと。 代わりに、グループのフルネームを綴る。
Correct reference entry:
American Psychological Association. (2011). ドルと感覚。 経済について子供と話す。 http://www.apa.org/helpcenter/children-economy.aspx
Incorrect reference entry:
American Psychological Association (APA)から取得した。 (2011). ドルと感覚。 経済について子供と話す。 8230>
同じグループの著者による複数の文献がある場合、名前を省略するのは1回だけです(同じ著者と日付を持つ文献の扱い方はこちらを参照してください)。 2つの異なるグループが同じ形式で省略する場合(例えば、米国心理学会と米国精神医学会の両方がAPAと省略する)、論文でその省略形を使用することはできず、代わりに曖昧さを避けるために毎回その用語を明記しなければならないことに注意してください。
参考文献リストにおける略語の例外は、著者、タイトル、出典の一部として略語を使用して出版された著作物の場合です。 読者がソースを検索するのに必要なので、これらの略語を保持します(また、それらを定義する必要はありません。) これについては、cite what you see の記事で詳しく説明しています。
In-text citation と一緒に略語を提示するにはどうすればよいですか。
省略形は本文中の引用と一緒に提示されることがあります。 たとえば、略語を持つテストや尺度を引用し、その引用を提供することがあります(よくあるケースとして、DSM-5の引用の仕方があります)
用語のスペルアウト版が初めて物語に現れる場合、略語と著者名の日付をセミコロンで区切って、その後ろに括弧で囲みます。 後ろの括弧は使わないでください。
- 正解:Beck Depression Inventory-II (BDI-II; Beck, Brown, & Steer, 1996) を使ってうつ病を評価しました。
- 不正解:Beck Depression Inventory-II (BDI-II) (Beck, Steer, & Brown, 1996)を使いました。
初めて括弧の中に綴られた用語が現れる場合、その後ろに括弧で略語を入れ、セミコロンと著者日付の引用を続けます。
- 例:
論文のタイトルに略語を使ってもよいですか?
論文のタイトルに略語を使うのは避けましょう。 タイトルに完全な用語を書くことで、潜在的な読者はあなたが何を意味しているのか正確に知ることができ、論文が正式に出版された場合、正確にインデックス化されることになります。
ランニングヘッドに略語を使ってもよいですか?
ランニングヘッドに略語を使用するかどうかについての公式なガイダンスはありません。 その略語がよく知られていて、他に良い見出しがない場合を除き、使わないことをお勧めします。 ランニングヘッドに略語を使用する場合、定義なしでそのまま使用することができます。 その代わり、本文中で初めて略語を使用するときに、その略語を定義してください。
アブストラクトに略語を使ってもよいですか?
一般に、アブストラクトは非常に短いので、アブストラクトで略語を使う必要はありません。 しかし、略語が読者に用語を認識させたり、検索で論文を見つけるのに役立つのであれば、たとえ3回使わなくても、抄録に略語を含めることは許されます。 抄録と本文の両方で略語を使用する場合は、最初に使用するときに両方の場所で定義します。
見出しに略語を使ってもよいですか?
Publication Manualは、見出しに略語を使用するかどうかについての公式なガイダンスを提供していません。 例えば、読者は論文を全部読む前にざっと目を通すかもしれませんし、見出しの略語は文脈から理解するのが難しいかもしれませんので、避けた方がよいでしょう。 そのため、略語にしたい用語が見出しにある場合(例えば、試験や測定の名前)、見出しの中でその用語を明記し、本文で初めて登場するときに、再度その用語を明記し、そこで定義します。
表や図に略語を使ってもよいですか?
はい、表や図に略語を使用することができます。 表や図で使われる略語は、本文でも定義されますが、表の注や図のキャプションで定義する必要があります。 表や図のキャプションで略語を定義する目的は、他の著者が将来の論文であなたのグラフ表示を再利用する場合、用語の定義を添付するためである。 さらに、多くの読者は論文をじっくり読む前にざっと読みますが、表や図に略語を定義することで、読者はその略語をすぐに理解することができます。
すべての略語が定義されている必要はありません。 Merriam-Websterの辞書を参照し、どうするか決めてください。 辞書で略語の後にabbr.という表記がある場合は、定義する必要があることを意味します。この表記がない場合、その略語はそれだけで単語とみなされ、定義せずにそのまま使用することができます。 また、測定単位(センチメートルはcm、時間はhrなど)の略語も定義する必要はありません。
- 単語とみなされる略語の例です。 IQ、REM、HIV、AIDS、FAQ
略語の前に a と an を使用するにはどうすればよいですか。
母音にはan、子音にはaというように、略語の発音に合った冠詞を使用します。 略語の中には単語として発音されるもの(例:RAM)と、文字単位で発音されるものがあり、これはイニシャリズムとも呼ばれます(例:HMO、IQ)。 略語の発音がわからない場合は、辞書で調べるか、同僚に尋ねてください。
- 例:FBI捜査官、DSM-5障害、米国市民、IQスコア
略語はピリオドで書くのですか.
一般的に、略語にはピリオドを使用しません。 例外として、United StatesとUnited Kingdomの略語が形容詞として使われる場合は、ピリオドを使うべきです(名詞として使われる場合は略さない)。 また、参加者の身元を隠すラベルを作成した場合は、各文字の後にピリオドを使用します。
- 例。 U.S. Census Bureau, U.K. population, participant R.E.C.
略語を複数形にするにはどうすればよいですか?
略語を複数形にするには、-sを付けます(すでにsで終わっている略語の場合は、-esを付けます)。 アポストロフィはつけないでください。 詳しくは、複数形の略語と数字に関する専用の記事をご覧ください。
- 例。 IQs, RTs, CSes.
I don’t see my question!
.