耳痛のまれな原因である耳介炎

要旨

耳介炎は、ウジムシ(ハエの幼虫)が耳に侵入する病気である。 文献上,耳介筋炎の報告例は少ない。 湿度が高く温暖な熱帯地方で発生しやすいとされています。 本論文では,12歳の男児が3日間続く片側耳痛を訴えている。 痛む耳を診察したところ、鼓膜に穿孔があり、中耳に幼虫(ウジ虫)がいた。 鉗子を用いて幼虫を摘出し、耳を優しく洗浄して幼虫の残骸を除去した。 その後,聴力評価,CTスキャン,外来での経過観察を行った. はじめに

筋炎は哺乳類によく見られる感染症である。 ヒトでは、動物に直接触れる機会の多い地方で多く見られる。 この病気は、メスのハエが卵を産むことで発症し、まもなく体の部位に関連した臨床症状を引き起こします。 耳鼻咽喉科領域では、耳、鼻、副鼻腔、鼻咽頭、口腔、頭頸部の皮膚などが侵される可能性があります。 ヒトの場合、慢性化膿性中耳炎、社会経済的地位の低さ、淀んだ水での水泳、糖尿病などがリスクファクターとなる。 2.症例報告

以前は健康であった12歳の少年が、3日前から右耳の痛みを訴えて救急外来を受診した。 この耳痛は突然始まり,患者はその程度を軽度から中等度であると述べている。 また,軽度の聴力低下と外耳道のかゆみを訴えている. 膿性、血性、透明な耳垢、耳鳴り、めまい、顔面脱力の既往はない。 頭蓋内病変を示唆する病歴はなかった。 一般臨床検査,バイタルサイン,鼻,喉,左耳,頭部,頸部の検査はすべて正常であった. 右耳の外観は異常なく,耳介の圧迫や耳介の緩やかな動きで軽度から中等度の圧痛がある。 耳鏡および顕微鏡による検査では、外耳道の軽度の浮腫と紅斑、鼓膜の中央部に約5mmのきれいな穿孔(図1)、穿孔から突出した中耳の幼虫2匹が確認されました。 この2匹の幼虫をワニ鉗子で摘出した(図2)。 その後、滅菌水で耳内を灌流したところ、屋根裏に居て見えなかった幼虫がさらに4匹現れ、穿孔から外耳道に出てきたので摘出した。 さらに念入りな検査と灌流を行ったが、それ以上の残骸は確認できなかった。 摘出された幼虫は微生物学者によって、Sarcophagidae科、Wohlfahrtia属、Wohlfahrtia magnifica種に属することが確認された。 斑点肉蠅、Wohlfahrt’s wound myiasis flyとしても知られている。 幼虫は、腹面が扁平な円筒形で、体長8〜12mm、灰色を帯びた白色である。 幼虫の体節は棘で仕切られている。 幼虫の体節は棘で区切られており、後端は空洞になっている。

図1
右耳の顕微鏡写真で、幼虫除去後の鼓膜中央部はきれいに穿孔していることが分かる。
図2
患者の耳から摘出した3匹の生存幼虫

患者はさらなる管理のため一晩病室に入院させた。 二次感染を防ぐため,軽い鎮痛剤と予防的な抗生剤の投与が開始された. 入院2日目の再検査で疼痛,浮腫,紅斑の改善を認め,耳内幼虫は消失した。

聴覚検査(ティンパノメトリー,純音聴力検査)を施行し,扁平ティンパノグラム(B型)と伝導性の軽度難聴を患耳に認めた。 その後,退院となり,外来での経過観察が行われた. 退院後3週間で穿孔は完治し,聴力検査も正常であった. 考察

耳介筋炎は稀な耳の感染症である. 最近発表された総説によると、耳介筋炎の報告例はわずか45例である。 耳下腺炎は、義務的な侵入と自発的な侵入に分類される。 前者は宿主であるヤギやヒツジがウジのライフサイクルに必須であるのに対し、後者は宿主が必須でない。 本症例で認められたウジ虫(Sarcophagidae科、Wohlfahrtia magnifica種)は、義務的寄生である。 メスのハエは哺乳類の開口部の正常および病的な分泌物に引き寄せられる。

患者は通常、耳の痛み、難聴、膿性または血性の耳漏、耳のかゆみ、耳鳴りを訴えて病院にやってくる。 その他に、めまい、顔面脱力、頭蓋内病変による神経症状が現れることがあります。 症状は、寄生した幼虫が周囲の組織を食べ始めた後に始まります。 感染症は通常、病歴と臨床検査によって診断され、幼虫が耳の中にいることが確認されます。

聴覚筋炎の治療は、ほとんどの場合、幼虫の除去と、アルコール、クロロホルム、生理食塩水、油、イベルメクチン、ヨードなどの溶液による耳の洗浄だけで、簡単に行えます。 また、通常、二次感染を防ぐために予防的に広域抗生物質が処方されます。

幼虫は顕微鏡下で除去し、残留していないか注意深く検査する必要があります。 灌流液の選択は、どれを選んでも同じ結果になるため、議論の余地がある。 潅注の目的は、通常、残存幼虫を死滅させ、排出することであり、主に検査で見えない、またはアクセスできない幼虫である。

疾患の範囲または残存疾患の疑いがある場合、患者に外科的検査が必要な場合がある。 このような場合、通常、乳様突起探査を行い、侵入の範囲を確認し、残存が確認された場合は摘出します。 今回報告された症例では、残存病変の疑いはなく、頭蓋内進展を疑わせるような症状も認められませんでした。 また、CT検査でも骨格は無傷で、頭蓋内腔も正常であり、残存腫瘍の疑いはありませんでした。 我々は、患者さんが外科的な探査を行う場合、CTスキャンを事前に行うことを提案します。 これらの患者の管理には、聴力レベルの変化を記録し、将来の比較のために聴力評価も含まれるべきである。 耳介筋炎と診断された45例の検討では、蔓延した耳に続発する頭蓋内への浸潤は認められなかった 。 特に,明らかな耳痛,頭痛,痙攣などの疑われる症状がある場合は,注意が必要である。 通常、慢性化膿性中耳炎、低い社会経済状態、放置された子供、老齢、精神遅滞、不衛生などの危険因子を持つ患者に発生する。 臨床症状は、軽度の耳痛から、発作のような頭蓋内進展の症状まで様々です。 治療は、幼虫の除去、耳の洗浄、二次感染予防のための抗生物質投与とシンプルである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。