急性肝不全の診断基準.日本難治性肝胆道系疾患研究会の報告: 日本難治性肝胆道系疾患研究会の報告

日本における劇症肝炎の診断基準は、肝臓の組織学的特徴やプロトロンビン時間のカットオフ値に関しても、欧米の急性肝不全の診断基準とは異なっている。 そこで、難治性肝胆膵疾患研究会では、患者の人口統計学的特徴と臨床的特徴に基づき、日本における「急性肝不全」の新たな診断基準を設定しました。 発症から8週間以内に重度の肝障害によるプロトロンビン時間値が標準値の40%以下、または国際正規化比が1.5以上を示す患者を、現在の肝障害発症前の肝機能を正常と推定し、「急性肝不全」と診断します。 急性肝不全は、肝性脳症の重症度により「肝性昏睡を伴わない急性肝不全」と「肝性昏睡を伴う急性肝不全」に分類され、後者はさらに「急性型」と「亜急性型」に分類され、それぞれ疾患症状が出てから10日以内と11~56日目にII度以上の重症肝性昏睡を発症するもので、「急性型」は「肝性昏睡を伴う急性肝不全」に分類されています。 薬物毒性、循環障害、代謝性疾患による肝障害など、肝炎の組織所見がない患者も「急性肝不全」という病態に含まれ、アルコールによる肝障害など急性-慢性肝障害は除外されます。 この新しい基準に基づいて、日本における「急性肝不全」の全国調査を行うことを提案する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。