この記事は、動物用寄生虫駆除薬を家畜に使用することを推奨する場合、つまりヒトに不当に使用したり、ヒトが過剰に接触したりした場合の、ヒトに対するリスクについて扱っています。 信じられないかもしれませんが、このウェブサイトの訪問者から受ける何百もの質問の中で、私は何度か、動物用寄生虫駆除薬を人間、それも子どもに対してどのように使用したらよいかを尋ねられたことがあります。 しかし、人に対する中毒の危険性は同等であり、農薬としても使用されるかどうかにかかわらず、どのような種類の動物用駆除剤であっても、従うべき安全対策は基本的に同じである。
動物用駆除剤も農薬も、市場に出る前にヒトに対する毒性を調べるためにヒトでテストしていないことは知っておくとよいでしょう。 1980年代までは、一部の国で自発的な人体実験が認められていましたが、倫理的な理由から、ほぼすべての国で禁止されています。
抗寄生虫剤が発売される前に、実験動物(主にラット、マウス、ウサギ、イヌ)で行われた毒性試験から、ヒトに対する潜在的毒性、動物への使用に伴うヒトへのリスクが推測されます。 ヒトと実験動物では生理学的にかなりの違いがあることが知られているため、このような外挿が科学的に受け入れられるかどうかについては、これまでにも多くの議論がなされてきました。 例えば、イヌやヒト、家畜にはよく効く合成ピレスロイドが、ネコには毒性があるなど、ある種の動物には毒性があるが、他の動物には全く害がないことが知られている。 しかし、当分の間、この状況は変わりそうになく、新しい動物用医薬品の人体への毒性は、実験動物での試験から推定され続けるだろう。 他の理由としては、もし再び許可されたとしても、ヒトを対象とした試験を行うには、実験動物を対象とした試験よりも非常に高い費用がかかるからである。
私たちは基本的に、動物用寄生虫駆除剤のヒトに対する毒性について何もわかっていないと結論づけることができるでしょうか。 新しい有効成分の導入前には、実際にはほとんど何もわかっていませんが、規制当局は通常、そのような製品の正しい使用はヒトに対して重大なリスクをもたらさない、あるいはその使用の利点が家畜への正しい使用に伴う潜在的なリスクを上回ると結論付けるのに十分なデータを入手しています。 どんな状況でも無害であることは想定されていないが、正しく使用すれば安全であることは想定されている。自殺、事故、重大な過失は通常考慮されていない。
発売後、知識は経験によって徐々に獲得されていく。 製品が何百万人ものユーザーに何百万匹もの動物で使われるようになると、動物で正しく使われた後にヒトで副作用が発生したケースが規制当局に報告されるようになる。 規制当局は以前の予測を見直し、必要であれば使用勧告を変更し、あるいは販売認可を取り消すことになる。 何年も使用してもヒトでの副作用の報告がない、あるいは非常に少ない場合は、通常、その製品は正しく使用すればそれなりに安全であると判断されます。 製品が市場に出てから時間が経てば経つほど、安全性に重大な問題が発見される可能性は低くなる。 ただし、これは急性中毒の場合のみで、慢性毒性には当てはまらない。 急性毒性が低い有効成分でも、低レベルの暴露を何年も繰り返した結果、高い慢性毒性を示したり、発癌したりする可能性は否定できない。 一般に、家畜の皮膚に投与し(局所投与)、毛皮に付着させる駆除剤は、経口や注射で投与する駆除剤に比べて、接触した人に気づかれない、あるいは予期しない曝露をもたらす可能性が高い。 これは例えば、ペットに使用するスポットオンやシャンプー、石鹸、スプレーなど、あるいは家畜や馬に使用する注液、浸漬、噴霧液、粉剤などの場合です。
動物用寄生虫駆除剤の「通常使用」に関連する人間へのリスクは、大きく分けて3種類ある。
- 急性中毒
- 慢性中毒
- アレルギー
急性中毒
急性中毒は通常、短時間(時間、日)に大量の製品に誤って暴露(摂取、接触、吸入)した結果である。 これは例えば、誰かが抗寄生虫剤を家庭用品と間違えた場合、あるいは容器が壊れて内容物が手や足などにこぼれた場合に起こりうる。 また、農作業をしている人が殺ダニ剤の入った水槽に落ちることもあります。 このような場合、何が起こるかは、対象となる有効成分や曝露のレベル、すなわち投与量に大きく依存する。 健康な成人であれば、抗寄生虫剤に誤って触れた場合、何らかの副作用が生じる可能性はありますが、通常は一過性で、生命を脅かすものではありません。 しかし、子供、妊娠中の女性、老人、その他体力のない人は、このような偶発的な曝露により、より多くの被害を受ける可能性があります。
家畜や馬、ペットの浸漬や散布に使われるような、投与前に希釈しなければならない濃縮液は特に危険で、特に有機リン酸塩やカーバメートを含んでいるものは要注意です。
中毒のリスクに加えて、いくつかの抗寄生虫薬は、それらが刺激性(例えば目や呼吸気道に対して)、腐食性、可燃性などであるため、さらなるリスクを負う。
抗寄生虫薬の危険性は、その匂いや色とは関係がないことを理解することが非常に重要である。 製品が臭うか臭わないか、色が濃いか透明かは、その安全性には全く関係ないのです。 しかし、購入後の製品の様相や臭いの変化は、人間や家畜にとって毒性が強くなるような製品の劣化を示すことがあります。
慢性中毒
慢性中毒は、長期間(数ヶ月、数年)にわたって比較的低用量の薬物に繰り返し暴露(摂取、接触、吸入など)された結果、徐々に害が生じ、多かれ少なかれ重度の影響が出ることである。 健康な人には害のない低レベルの毒性作用が、病人や体の弱い人の状態を悪化させることもあります。
一般的に、何十年も前から市場に出ていて残っている動物用抗寄生虫剤の有効成分については、普通の健康な人が正しく使用した後の慢性中毒のリスクは非常に低いと信じるに足る経験があります。 しかし、ここ数年で登場した新しい有効成分(アフォキソラナー、フルララナー、ピリプロール、モネパンテルなど)については、ヒトや家畜に対する長期毒性の可能性についてあまり知られていません。 治療されたペットと頻繁に遊び、あるいは密接な身体的接触をする子供や大人は、低線量を長期間にわたって暴露される可能性がある。 馬をハエから守るために定期的にプローオンを使用している馬の騎手や世話人も、数ヶ月の間に低線量にさらされる可能性があります。 また、家畜の水浴びや散布に多くの時間を費やす大規模農場の労働者や、家畜の水浴びや羊の毛刈りの専門家も、その仕事柄、毎日処理した動物や抗寄生虫剤に直接触れることになります。 また、抗寄生虫剤の製造工場や製品の保管場所で働く人にも起こる可能性があります。 通常、ほとんどの製品は、安全上の注意事項を厳守すれば、安全に使用・取扱いができる。
ある種の抗寄生虫性羊水が、慢性的にその製品にさらされるプロの羊飼いや羊飼いにとって安全であるかどうかは、1990年代にいくつかの伝統的羊国(例えばオーストラリアやイギリス)で集中的に議論され調査されました。 このような専門家の多くは、いわゆる “羊水病 “を長年にわたって報告しており、特に羊水浸漬後の暑い天候による頭痛、インフルエンザ様症状、病気、視力障害などを特徴としていた。 また、羊飼いの自殺率の上昇や、いわゆる「慢性疲労症候群」(CSI)も羊ディッピングの使用と関連していた。 このような問題を引き起こしたと疑われる製品は、主に有機リン酸系で、1990年代まで羊のディッピングに広く使用されていた。 1990年代まで羊のディッピングに広く使用されていたもので、各国当局の調査により、安全対策や廃棄規制が強化され、使用量が大幅に減少した。
抗寄生虫剤の残留物を含む食品を食べること
これは、低レベルの抗寄生虫剤に慢性的にさらされる特殊なケースです。 今日では、工業製品であれ自家製であれ、植物や動物由来のほとんどの食品には、化学化合物、動物用医薬品、農薬、水質汚染物質などの残留物が含まれています。 重要なのは、残留しているかどうかではなく、規制当局が設定した安全とされる限度を超えているかどうかである。 ほとんどの先進国では、動物性食品を含むあらゆる種類の食品について、違法な残留物がないか定期的にチェックされており、通常、工業的に加工されたものは、消費者にとって極めてクリーンで安全である。 したがって、食品中に過剰で有害な化学物質が慢性的に残留している可能性は、ほとんどの消費者にとって低い
しかし、農村部で伝統的に生産されているものや自家消費用のもの(牛乳、チーズ、バター、ソーセージなど)は、こうした管理を回避することが多く、過剰な残留が発生しても気づかれないことがあります。
明らかに、望ましくない食品残留の問題は、家畜に使用される動物用寄生虫駆除剤に特有のものではなく、作物用殺虫剤にさらに影響を及ぼすものである。
予期せぬ不法残留のよく知られたケースは、家畜や作物への使用を公式に取りやめた数年後でも、動物製品(牛乳、チーズ、バター、ソーセージなど)、さらには人間の牛乳に、いくつかの有機塩素(DDT、リンデン、ディルドリン)の過剰残留が見られることである。 有機塩素系化合物は食物連鎖の中で蓄積されやすく、完全に消失するまでに何年もかかると言われています。
過剰な残留物を摂取しても、ヒトに目に見える副作用の兆候が出ることはまずない。 しかし、健康な人であれば深刻になることはなく、また、過剰に残留した食品に気づかないことが多いため、自覚しにくい軽度な慢性中毒が起こる可能性はあります。
アレルギー
アレルギーは特殊なケースで、基本的に薬剤の毒性ではなく、個人の予測不可能な免疫学的反応によるものだからです。 天然繊維や合成繊維、多くの種類の食物、あらゆる種類の動物および植物製品(毛、羽、花粉など)など、人間はほとんどすべてのものに対してアレルギーを起こす可能性があります。 しかし、動物用寄生虫製剤がヒトにアレルギーを引き起こす危険性が特に高いという科学的根拠はありません。 一方、特定の動物用寄生虫との接触が、例えばニワトリダニ、牛ダニなど、実際にヒトにアレルギーを引き起こす可能性があることはよく知られている。 しかし、動物用抗寄生虫剤に対するアレルギー反応を排除することはできません。 もしそうなったら、唯一の長期的な解決策は、使用を中止することです。
基本的な緊急措置
すべての有害製品の製品ラベルには、中毒を防ぐためにユーザーが守らなければならない保護措置と、それが起こった場合の緊急措置が記載されていなければならない。 一部の農薬では解毒剤が知られていますが(例えば有機リン酸塩の解毒剤はアトロピン)、過剰に投与すると解毒剤自体にも毒性があるため、必ず医師が投与する必要があります。
ほとんどの場合、中毒者はできるだけ早く病院に運ぶか、毒物管理センターか医師に連絡することが必要である。 製品のラベルや容器を医療スタッフに見せ、どのような有効成分が含まれているかを知ることは、解毒剤の有無や、どの治療がより適切かを判断する上で大きな助けになります。
中毒を防ぐための基本的な注意事項
抗寄生虫薬を(どんな薬でも!)常に元の容器に入れ、元のラベルをつけて保管することが非常に重要です。 他の化学物質や医薬品と混同することを防ぎ、医療スタッフに知らせることができます。
特に、家畜や馬、ペットの浸漬や散布に使用するような、投与前に希釈する必要がある濃縮液の取り扱いには、製品ラベルに記載されている保護具(保護眼鏡、手袋、マスクなど)を使用することが最も重要である。 これらは有機リン酸塩やカルバミン酸塩を含むことがあり、毒性や刺激性が強い。 家畜や馬へのスプレーやプローオンの投与には、必ず保護手袋を使用し、風向きに逆らって投与したり、風通しの悪い屋内では、有毒な霧を吸い込む危険性が高まるので、決して行ってはいけません。
その他の安全対策については、製品のラベルをご覧になるか、または医師にご相談ください。