一般的な特徴

Encyclopædia Britannica, Inc.この記事のすべてのビデオを見る
トカゲは現代の爬虫類の中で、体の形や大きさが圧倒的に多様なグループである。 ヤモリ(ゲッコー科)の鼻から口まで2cmのものから、オオトカゲ(バラ科)の全長3mのものまで、さまざまな種類がいます。 体重は0.5g以下から150kg以上までと幅広い。 トカゲといえば、全長30cmほどで尾が細長く、逃げ惑う爬虫類というイメージがあるが、正確に当てはまるのはごく一部の種に限られる。 ヘビに似た四肢のない種や、長い後肢を持ち二足歩行する種もいる。 雄のトカゲは、伸縮する喉扇やフリル、喉棘、頭部の角や楯、尾の紋など、さまざまな装飾を持つことがある。

Encyclopædia Britannica, Inc.

Encyclopædia Britannica, Inc.
トカゲは地下の巣穴から地上、高所の植生まで多様な生息地を占めている。 あるものはゆっくりと動き、身を守るために隠微な色彩に頼るが、あるものは砂漠の砂の上を素早く走ることができる。 絶滅したモササウルス科のトカゲは、厳密に海洋生物であった。 モササウルスは巨大で、体長10mにもなるものもいた。 現存するトカゲでは、ガラパゴス諸島のウミイグアナ(Amblyrhynchus cristatus)が海中の藻類を餌にしている。 しかし、多くの時間は島の溶岩の上でひなたぼっこをして過ごす。 現存する他のトカゲの種は海洋性ではないが、いくつかの種は部分的に水生で、淡水の生物を餌にしている。 今すぐ購読する
トカゲが人間の生態系で果たす役割はあまり知られていない。 トカゲの中には衣食住の源となるものや害虫駆除の代理人となるものがいる一方で、害虫となるものもいる。 大型のトカゲ(メキシコ、中米、南米のイグアナなど)には食べられるものもあり、重要な食料源となっています。 また、皮革製品に利用されるものもいる。 また、オオトカゲやテグス(テイ科)は皮として収穫され、第三世界の農村部の地域経済に大きな影響を及ぼしている。 トカゲは昆虫食のイメージが強いが、小型の脊椎動物や植物も食べるものが多く、厳密な草食性はトカゲのいくつかのグループで独自に進化してきた。 しかし、熱帯や砂漠では、トカゲは昆虫や無脊椎動物を大量に食べている。 このような害虫駆除は人間にも微妙な影響を与えるが、そのような影響はあまり研究されていない。
ヤモリのような比較的小さなトカゲの種は、人間と一緒にボートに乗って多くの島を植民地化しただけでなく、世界中の都市や町に侵入してきました。 例えば、ブラジル全土では、最もよく知られたトカゲの一つである地中海ヤモリ(Hemidactylus mabouia)は、家や建物の中に普通にいるため、ほとんどのブラジル人は固有種について知っているよりも、自分たちの観察に基づいて、この種について知っているのである。 多くの導入されたトカゲの場合と同様に、地中海ヤモリは乱れた場所で人と一緒に暮らすのは非常にうまくいくようだが、乱されていない生息地に侵入することはないようだ。
ほとんどの場合、トカゲは病気の媒介者ではなく、扱うときに適切な注意を払う人間にはほとんど危険を及ぼさない。 トカゲはマラリアを含む様々な寄生虫に感染することが多いが、これらの寄生虫は種特異的である傾向がある。 サルモネラ菌はトカゲからヒトに感染する可能性があり、特にトカゲをヒトの口の中に入れた場合、感染する可能性があります。 結核(Mycobacterium tuberculosis)や一部のウイルスおよび真菌感染症も、トカゲからヒトへ感染する可能性があります。
アメリカ南西部およびメキシコ北西部のギラ・モンスター(Heloderma suspectum)とメキシコ西部のメキシコビードトカゲ(H. horridum)の2種のみが毒を持つ。 両種とも人を噛むのは挑発されたときだけで、死亡することは非常にまれである。 トカゲの中で最も無害なのはヤモリだが、世界中の多くの先住民の文化圏では、ヤモリは猛毒を持つと誤解されている。 その理由は不明だが、ヤモリの夜行性、楕円形の瞳孔、滑らかな垂直面を歩く能力などから、ある文化圏では超自然的に見えるのかもしれない。

Richard Weymouth Brooks/Photo Researchers

© Digital Vision/Getty Images
トカゲも生物研究のテーマとして重用されています。 その多様な繁殖様式と体温調節能力は、比較生理学者が研究している多くの分野のうちの2つです(体温調節を参照)。 また、多くの種が豊富で観察しやすいことから、生態学者や倫理学者にとっても理想的な研究対象である。 折れた尾を再生できる種もあるため、行動生態学者や発生生物学者の研究対象にもなっている。 また、比較的清潔で飼いやすいことから、ペットとしても人気が高い。