ケルトの宗教。 研究史

ケルトやケルト人という言葉は、もともと古代ギリシャやローマの作家によって、主にガリア(ほぼ現在のフランス、ベルギー、北イタリア)に住んでいた部族の広大なネットワークを指して使われ、共通の系統を持つと主張したり、近隣諸国から考えられたりしたものです。 しかし、これらの言葉は、イギリスやアイルランドの人々がケルト語を話していた(現在も話している人がいる)ことは知られているが、それに対して使われたことはない。 古典作家の中には、ケルト人とブリトン人に共通する特徴、例えばカエサルによればイギリスで生まれたドルイドとドルイド教に注目した人もいた。 ケルト語はインド・ヨーロッパ語族の一部であり、現代および古代の関連言語を指す言葉として18世紀に使用されました。これは、アイルランド語、スコットランド語、マンクス語、ウェールズ語、コーニッシュ語、ブルトン語が、大陸のケルト人の長く死んだ言語と類似していることが発見されたことがきっかけとなっています。

ケルト宗教学の初期展開

1700年頃、古代および現存するケルト語の共通系統が発見されると、言語学の領域を超えて「ケルトとのつながり」を拡大し、特に宗教、世界観、神話の領域でケルトの共通項を確立しようとする意欲的な試みが開始された。 異教徒のケルト人が何を信じ、誰を神とし、どのように崇拝していたかを理解しようとする試みの中心となったのが、ドルイドという人物だった。古典的な文献では野蛮な哲学者として、また、寺院という文化の枠とは対照的に自然の領域で行われ、時には残酷な生け贄を司る者として有名である。 イギリスの汎神論者でジョン・ミルトンの伝記作家であるジョン・トーランド(1670-1722)は、古代イギリスのドルイドと彼らが広めた啓蒙的な宗教を賞賛する文章を残している。 後に詩人ウィリアム・ブレイク(1757-1827)の神秘主義において、「アルビオン」と「エルサレム」の間の救いのつながりに関するブレイクのビジョンに、実在しない異教徒の英国の司祭が重要な役割を果たした。

やがてドルイド(中世のアイルランド文学に時折登場するものも含む)は、学者や大衆の想像力の中で、21世紀初頭まで残っている大衆の概念によれば、ケルト人が自然に傾倒する言語と音楽の芸術家であるケルト吟遊詩人の姿と融合したのである。 キリスト教以前のケルトの宗教、さらにはケルト人の間で発展したキリスト教には、芸術的であると同時に「ドルイド的」(哲学的、神秘的、そしておそらく野蛮な)傾向があるという印象は、スコットランドの作家ジェームズ・マクファーソン(1736-1796)の作品の人気によって強まりました。 オシアンは古代ケルトの詩人「オシアン」を捏造し、古代ハイランドの英雄やヒロインがロマンティックな憂鬱を抱え、啓蒙主義の高貴な野蛮人にふさわしい宣言をするドラマチックな世界を喚起させた。

21世紀初頭でさえ、ケルト宗教のトピックに関する一般的な、ネオペイガン、および一部の学術的な研究のほとんどは、ケルト文化や芸術に影響を与えるとされる神秘的な知恵を取り戻したいというドルイド中心的な欲求によって推進されています。 ケルトの宗教と芸術を、現代の探求者が再発見すべき原初的な真理の源とみなすこの一般的な傾向は、ブルトンの宗教学者エルネスト・レナン(1823-1892)、イギリスの評論家マシュー・アーノルド(1822-1888)、アイルランドの詩人ウィリアム・バトラー・イェイツ(1865-1939)が、ケルト人とその世界観を広く影響を与える文学作品として描いたことにも起因している。 ケルト人とその宗教的伝統に対するロマンチックなイメージは、現在では、ケルト人が女性を優遇し、他の古代民族とは異なる程度に女神を敬っていたという(曖昧な証拠に基づく)印象が広まっている。

19世紀半ば以降の本格的なケルト研究の大半は、ケルト人の言語、歴史、文化、文学、そして彼らが残した物理的記録など、入手可能なデータを探し出し整理することに費やされており、「ケルトの宗教」や「神話」といった広範で定義が難しく、議論を呼ぶ概念には取り組んでいないことは、重要であろう。 このような大きな問題は、この分野の多くの学者たちによって無視され、軽蔑の目でさえ扱われてきたのである。 このような無視は、ケルト人の宗教的信仰、実践、神話を正確に記述することの難しさを反映していることは否定できない。なぜなら、キリスト教以前のケルト人は比較的多くの記録を残しておらず、中世キリスト教ケルト人の意図が、キリスト教以前の過去について書く際に民族誌的衝動をしばしば打ち消すからである。 しかし、ケルトの宗教に関する本格的な研究が相対的に少ないということは、学際的な事業であるにもかかわらず、アイルランド語やウェールズ語といった異なる言語や文学的伝統を扱うケルト研究者の間や、ケルトの言語・文学・歴史を扱う研究者とケルト考古学・先史学を扱う研究者との間のコミュニケーションが希薄であることを示唆しています。

21世紀初頭の現在でも慎重ながら参考に値する、異教徒のケルト人が何を信じ、誰を神とし、どのように崇拝していたかを明らかにしようとした初期の試みは、オックスフォード初のケルト人教授サー・ジョン・ルース(1840~1915)と、進取の気性に富む英国人アルフレッド・ナット(1856~1910)によって執筆されたものであった。 これらの研究者の関心は、主に中世のウェールズ人やアイルランド人が作成したテキストに向けられ、キリスト教以前の信仰、神話、儀式などの「浮遊物」がこれらの文献に埋め込まれ、ある程度は再構築可能であるというのが、彼らの主要な作業仮説であった。 また、現代ケルト人の迷信、物語、習慣などの民俗学にも、これらの名残が多く反映されているとして、(特にRhŷsの側で)大きな関心を寄せていました。 RhŷsとNuttは、彼らの同世代の学者と同様に、前近代の宗教(特に多神教のインド・ヨーロッパ系)を自然現象を説明するための予言的システムとして捉える19世紀の考えに大きな影響を受けていた。 ケルト宗教研究の初期のパイオニアたちは、自分たちのデータを他のインド・ヨーロッパ系民族のキリスト教以前の宗教的伝統と自由に比較し、19世紀にヤコブ・グリム(1785-1863)、ヴィルヘルム・グリム(1786-1859)、ヨハン・ゲオルク・フォン・ハーン(1811-1869)、フリードリヒ・マックス・ミュラー(1823-1900)らが開発した用語や概念の多くを採用したのである。

こうした19世紀の傾向は、刺激的であると同時に閉塞的でもあり、20世紀初頭のケルト宗教に関する研究にもまだ見受けられる。 Georges DottinのLa religion des Celtes (1904)、John Arnott MacCullochのThe Religion of the Ancient Celts (1911)、Joseph VendryesのLa religion des Celtes (1948) など、これらの著作も影響を受けていますが、ケルトの近隣諸国について書いた古典作家から派生して、ギリシャ・ローマ宗教からの借用語でケルト宗教伝統を解釈する傾向(たとえば、ケルト「パンテオン」を探求する)がありました。 20世紀前半のアイルランドやイギリスの学者の中には、キリスト教以前の宗教的感覚ともはや無縁となったキリスト教徒が作成した中世の記録から、大陸の従兄弟たちと同じように孤立したケルトの神々を再構築しようと試み、時には強迫観念にまで陥った者がいた。 言語学者Thomas O’Rahillyの未完の『Early Irish History and Mythology』(1946年)は、太陽神や英雄を執拗に探し、全世代の研究者に魔法をかけたが、タイトルが示すように、オライリーの神話の登場人物の背後に歴史上の民族や勢力も見て取ることができた。 William John Gruffydd (1881-1954)は、『ウェールズ・マビノギ』の「4つの枝」の神々と女神の物語を再構築し、Frazerの「原始的」魔法・宗教思想の定式化を適用し(Namy, 2001)、Nuttが以前に用いた「英雄伝」パラダイムを再利用して、今も影響力をもっている。 その後、伝記・神話のパラダイムを用いながらも、より洗練された研究として、Tomás Ó Cathasaigh の Heroic Biography of Cormac mac Airt (1977) や Joseph Falaky Nagy の The Wisdom of the Outlaw: The Boyhood Deeds of Finn in Gaelic Narrative Tradition (1985) があり、これらは、物語のサイクルが宗教的意味を持つアイルランド物語のキャラクターを研究したものである。

Twentieth-Century Developments

20世紀に入ると、ケルトの学者たちは、以前の学者たちが提起した疑問や宗教への特定のアプローチを追求し、新しいリソースやツールを利用するようになりました。 例えば、Marie-Louise Sjoestedt (1900-1940)やAnne Rossの『Pagan Celtic Britain』では、古代のイメージと中世の物語や登場人物の比較対照がより現実的に、より生産的に行われるようになりました。 図像と伝統の研究』(1967)がある。 一方、アイルランド民間伝承委員会のたゆまぬ収集活動により、アイルランドの物語、信仰、習慣の通時的発展が研究されるようになりました。 1962年のMáire MacNeillによるアイルランドの収穫祭Lughnasaとそれにまつわる物語や儀式に関する研究、1986年のPatricia Lysaghtによる不朽のバンシーに関する研究は、キリスト教以前の宗教伝統とその変幻自在な後世についての研究がどのような年代的スパンで行われるかを示している。

マックス・ウェーバー(1864-1920)とエミール・デュルケーム(1858-1917)による宗教学への貢献と、言語学と記号論から派生した人間文化の象徴的側面を研究する構造主義のアプローチによって、20世紀の宗教学のパラダイムにおける深い転換は、ゆっくりとしかし確実にケルト学に浸透していったのである。 ケルトの研究者が、自然よりも社会を宗教の主眼とし、自然現象の説明よりも文化的価値間の交渉を宗教の基本的課題とするようになると、特に言語学者エミール・ベンヴェニスト(1902-1976)の影響下で、太陽神から思想的概念への移行が進むことになった。 また、古代・中世の印欧語文化圏(ケルトを含む)の宗教資料から、3つの「機能」からなる社会モデルを説得的に掘り起こした宗教学者ジョルジュ・デュメジル(1898-1986)は、語彙に基づいて印欧語の制度や世界観の共有要素を探る手法を開拓している。

こうした新しいアプローチの先駆けとして、アルウィン・リースとブリンリー・リースによる『ケルトの遺産』(1961年)は、中世ケルト文学の意欲的で包括的、かつ根本的な宗教的解釈を提示した。 ドゥメジルのみならずミルチャ・エリアーデ(1907-1986)にも影響を受けたリーズ夫妻は、中世ケルト文学がキリスト教圏にあったとしても、そこに残された豊かな物語が、地名や地域社会から連想され歴史化されながらも基本的には神話的過去である印欧の「三部社会」の聖なるモデルを洗練し応用することを妨げることはないと主張したのである。 1961年に出版されたヤン・デ・フリース著『ケルトの宗教』は、物語やイメージを通して表現される宗教的象徴の中に見られる社会構造や思想の反射や屈折が大きく取り上げられており、主に大陸のケルト人とその崇拝様式や対象に関する利用可能な証拠に焦点をあてている。 ドルイド教は、Stuart Piggottの『The Druids』(1968年)やFrançoise Le Rouxの『Les druides』(1961年)で、今度は考古学や社会学の観点から、学術的に劇的な復活を遂げることになったのである。

プロインシアス・マック・カナの『ケルト神話』(1970)は、ケルトの宗教と神話における主要なテーマとモチーフを確実に特定し解釈できるという確信に基づく研究の黄金期を開始した(Gray, 1981-1983; Sayers, 1985; Sterckx, 1981)。 このような研究は、言語学的、文学的、考古学的証拠のニュアンスに対する寛容さと、ケルトの資料に最も適したデュメジルとスジェステットのアプローチの要素、たとえば主権神話と儀式を基本的に宗教的と見なし、社会的領域の中で活動する文化英雄とその境界に両義的に留まる人々を区別し、女神や他の神話の女性のキャリアを特徴づける「マルチタスク」を高く評価することを慎重に組み合わせたものである。 20世紀後半の研究者は、全体像よりも細部にこだわり、ケルトの「宗教」や「神話」を一枚岩にすることを避け、決して単一民族ではないケルト人の間で歴史的に展開された宗教と神話の多様性に敏感になっていったのである。

ケルトの宗教的伝統の進化に対する20世紀後半の大きな貢献は、ケルトという現代の学術的概念と、中世初期のテキストで伝えられたキリスト教以前の信仰、実践、神話の報告の両方に内在する繊細な作為に対する認識を高めたことであった。 ケルト人らしさ」については、パトリック・シムズ=ウィリアムズ(1990)が、孤立したケルト人の間で共有されていたとされる異界の概念を注意深く整理し、その特徴を明らかにしている。 Bernhard Maier’s Die Religion der Kelten (2001)も同様に、文学的証拠に対する健全な懐疑論を示しており、特に宗教問題に関しては、文学以前の過去について啓発的であると同時に意図的に誤解を招くこともありうる。

キリスト教以前のアイルランドとその宗教について、聖書の歴史と、異教徒がどのように崇拝し何を信じていたかという中世初期(ケルトに限らない)の概念と一致するようなイメージを構築する中世アイルランド・プロジェクトの背後にある大胆さは、Kim McConeの修正主義者『Pagan Past and Christian Present in Early Irish Literature』(1990)で焦点が当てられている。 現在、大陸のケルト人の宗教的信仰と実践(特にギリシャ人、エトルリア人、ローマ人と文化的対話を行ったもの)、および中世のアイルランドやウェールズの文化がキリスト教北西端で活発に異文化コミュニケーションを行ったことが知られており、かつてのように、ケルト人がその宗教伝統に関して強制的に保守的になったとみなすことは、もはや学者の常識ではなくなっている。 実際、現在では、かつてケルト人特有の宗教概念と考えられていたものが、プレ・キリスト教時代またはキリスト教時代のもの、あるいはその両方にまたがるような概念を生み出しているシンクレティスティックな傾向を強調する傾向にある(Borsje, 1996, Mackey, 1989, Sjöblom, 2000)。 文化的カテゴリーとしてのケルト語やインド・ヨーロッパ語に対する超再現主義的な批判に端を発し、1999年にはサイモン・ジェームスを筆頭に、ケルト宗教伝統研究に対するさらに先鋭的な学術的アプローチが登場しました。 大きな注目を浴びながらも、すぐには広く受け入れられなかったJamesのアプローチは、宗教を含む文化の発展の結果を決定する要因として、言語的・文化的継承よりも民族の地理的隣接性または近接性の影響を強調している。

中世アイルランド文学のおなじみの定型句に関する論争は、ケルト宗教に関する研究を形成した視点と議題に関する重要なシフトをいくつか示すものとして機能している。 アルスター・サイクル」と呼ばれる古アイルランド後期および中世アイルランド初期の物語群に繰り返し登場する英雄の自慢話や主張の前置きとして、キリスト教の到来よりかなり前の時代の英雄や状況に関連して、「私は私の民が誓う神によって誓う」という趣旨のフレーズがあります。 この表現は、アルスター・サイクルの多くが提供していると思われるものの一例、すなわち「鉄器時代の窓」(Jackson, 1964)であり、キリスト教以前の世界観、民が誓うべき部族の神(おそらく大陸のケルト神話のテウテーツ「民の神」と並列)、初期キリスト教国アイルランドというよりローマ化以前のガリアの信仰と実践の要素が豊富にあると考えられていた。 20世紀後半には、アルスター・サイクルをケルトの過去への入り口とするこの魅力的な読み方に異論が唱えられ、「誓う」という表現は、キリスト教以前の想像上の過去を呼び起こすためのキリスト教時代の発明であるという主張がなされた(Ó hUiginn, 1989)。 この論争の結果がどうであれ、この表現が正真正銘のキリスト教以前のものであるかどうかはともかく、大陸や島国に住むケルト人の宗教的伝統については、まだまだ学ぶべきことがたくさんあるようです(Calvert Watkins, 1990)。 意外なことに、あるいはそうでもないのかもしれないが、さまざまなタイプのデータ(テキスト、考古学、民俗学)が入手可能になり、それらを理解し利用することに自信がついてきたことで、ケルトの研究者は資料を明確なタイムカプセルとして扱うことをためらい、かつてケルト宗教研究を特徴づけていたような、そして残念ながら今でもこのテーマに関する一般向けの出版物は無限にあるように見えるが、そうした白紙声明には慎重になっているのである。

Bibliography

Borsje, Jacqueline. 混沌から敵へ:初期アイルランド語テキストにおける怪物との遭遇;キリスト教化の過程と悪の概念に関連した調査. Turnhout, Belgium, 1996.

Gray, Elizabeth A. “Cath Maige Tuired: 神話と構造”. Éigse 18 (1981): 183-209; 19 (1982-1983): 1-35, 230-262.

Gruffydd, William John. Math vab Mathonwy: Mabinogi第4節の起源と展開に関する考察とテキストおよび翻訳. Cardiff, 1928.

Jackson, Kenneth Hurlstone. アイルランド最古の伝統: 鉄器時代の窓. Cambridge, U.K., 1964.

James, Simon. 大西洋のケルト人: 大西洋のケルト人:古代の人々か、現代の発明か? London, 1999.

Le Roux, Françoise. Les druides. パリ、1961年。 クリスチャン・ギョンヴァルクと共著の後期版は、かなり増補されているが、必ずしも原著の改良版ではない。 The Banshee: The Irish Death-Messenger (1986). Boulder, Colo., 1997.

Mac Cana, Proinsias. ケルト神話 (1970年). Rev. ed. New York, 1983.

MacCulloch, John Arnott. 古代ケルト人の宗教. Edinburgh, 1911.

Mackey, James P., ed. ケルト・キリスト教入門. Edinburgh, 1989.

MacNeill, Máire. リュフナサの祭:ケルトの収穫の始まりの祭りの存続に関する研究. London, 1962.

Maier, Bernhard. Lexikon der keltischen Religion und Kultur. Stuttgart, 1994. ケルトの宗教と文化の辞典』として英語版あり。 シリル・エドワーズ訳. Rochester, N.Y., 1997.

Maier, Bernhard. Die Religion der Kelten : Götter-Mythen-Weltbild (ケルテンの宗教)。 ミュンヘン、2001年。 ケルト宗教の研究に影響を与えた主要な知的傾向を序章で巧みに取り上げています。

McCone, Kim. 初期アイルランド文学における異教徒の過去とキリスト教徒の現在.

Meyer, Kuno, and Alfred Nutt, Ireland, 1990.

Maynooth, Kim. フェバルの息子ブランの生者の国への航海: An Old Irish Saga. 2 vols. London, 1895-1897. 初期アイルランド文学に息づく異界概念を理解する上で重要なこの作品や他のテキストの版と翻訳のほか、ナットの特徴的な「アイルランド人の幸福な異界観とケルト人の再生の教義に関するエッセイ」を収録しています。 The Wisdom of the Outlaw: The Boyhood Deeds of Finn in Gaelic Narrative Tradition(『無法者の知恵:ゲール語伝統におけるフィンの少年時代の行為』). Berkeley, Calif., 1985.

Nagy, Joseph Falaky. “民俗学とマビノギオン”. 150 Jahre “Mabinogion”-Deutsche-Walische Kulturbeziehungen, edited by Bernhard Maier and Stefan Zimmer, with Christiane Batke, pp.91-100.による。 Tübingen, Germany, 2001.

Ó Cathasaigh, Tomás. Cormac mac Airt の英雄伝. ダブリン, 1977.

Ó hUiginn, Ruairí. “Tongu do dia toinges mo thuath と関連する表現”. Sages, Saints, and Storytellers: 緒方靖人・小林茂樹・小林茂樹編『ケルト研究-ジェームズ・カーニー教授に捧ぐ-』,pp.332-341.

O’Rahilly, Thomas F. Early Irish History and Mythology, アイルランド, 1989. Dublin, 1946.

Piggott, Stuart. ドルイド族. London, 1968. 後半はドルイドやケルト宗教全般に対する近世の民衆や学者の態度について有益な調査を行っている。

Rees, Alwyn, and Brinley Rees. ケルトの遺産: ケルトの遺産:アイルランドとウェールズにおける古代の伝統. London, 1961.

Rhŷs, Sir John. ケルトの神話に描かれた宗教の起源と成長に関する講義. London, 1888.

Ross, Anne. Pagan Celtic Britain: 図像学と伝統の研究. London, 1967.

Sayers, William. “Fergus and the Cosmogonic Sword”(ファーガスとコスモゴニックソード). History of Religions 25 (1985): 30-56.

Sims-Williams, Patrick. “Some Celtic Otherworld Terms”. ケルトの言語、ケルトの文化』所収。 A Festschrift for Eric P. Hamp, edited by A. T. E. Matonis and Daniel F. Melia, pp.57-81.ケルト語、ケルト文化.

Sjöblom, Tom. 初期アイルランドのタブー: 認知史の研究. Helsinki, Finland, 2000.

Sjoestedt, Marie-Louise. ケルト人の神々と英雄. マイルス ディロン訳. ロンドン、1948年。 Les dieux et héros des Celtes (1940)のディロンによる英訳。

Sterckx, Claude. テット・エ・レ・セインズ(La tête et les seins: La mutilation rituelle des enemis et le concept de 1’âme.(敵の儀式的切除と1’âmeの概念). Saarbrücken, Germany, 1981.

Vendryes, Joseph. ケルト人の宗教 (1948年). Spézet, France, 1997.

Vries, Jan de. ケルトの宗教. Stuttgart, 1961.

Watkins, Calvert. “Some Celtic Phrasal Echoes.”. In Celtic Language, Celtic Culture: A Festschrift for Eric P. Hamp, edited by A. T. E. Matonis and Daniel F. Melia, pp.47-56.ケルト語・ケルト文化研究会. Van Nuys, Calif., 1990.

Joseph F. Nagy (2005)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。